新米のササニシキでカリフォルニア巻きを作りました。胚芽米と白米のブレンドで作ったで、食感も良く、とてもおいしかったですよ!ぜひお試しください。
- 2013/11/23(土) 09:12:01|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:1
今年になって最初の干し芋です。完成するまでに味見を我慢することが難しいですね(笑)
息子も出来上がるまで待てないようです。
- 2009/10/18(日) 22:39:04|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
秋になると遠藤農園の食卓にのぼるのが「大根ご飯」です。初秋になると夏に播いた大根が少しずつ大きくなり、間引かなくてはなりません。遠藤農園では小さい大根とその葉を刻み、塩にあっさり2〜3時間ほど漬けます。食べてみるとしゃきしゃきの食感がたまりません。昔からある食べ方で、昭和14年生まれの祖父の大好物です。
おかずはいりません。今日はササニシキの胚芽米ご飯にのせていただきました。
ごちそうさまです。
- 2009/09/24(木) 19:50:20|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
我が家では家族で「胚芽米」を食べています。玄米では硬くて胃が痛くなる方もいます。我が家でも祖父が胃が弱いため胚芽米にしています。
あらゆる成分がしっかり摂取できる食べ方として、消費者の方にもご紹介しています。便秘の父もすっきりだそうです。
- 2009/08/18(火) 23:15:01|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年も梅が豊作でした。妻は梅干しが食べられないのにつけるのが上手です。
この赤シソが好きなんです。御飯がほしくなります。
写真を見ているだけですっぱそうです。条件反射で唾液が出てきます。
- 2009/08/18(火) 22:53:44|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
農業を始めてから、初めて「ぬか床」を作りました。自分の米からできたぬか床はうれしいですね。妻が丁寧にぬか漬けを作りました。お米を買ってくださている消費者の方に「ぬか」をお分けすることはありましたが、自分で作るのは初めてでした。
ただの塩漬けと違い、柔らかな塩味と、ほんのり甘さが感じられ絶妙な味です。人参を一本食べてしまいました。
- 2009/07/10(金) 22:42:23|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年も田んぼ仲間の木村さんからいただいた、干し芋用のたまゆたかを植えました。
昨年は何も分からずただ路地に植えてしまい、収穫量も収穫方法もよくありませんでした。そこで今年はちゃんと畝を立てて植えました。秋が楽しみです。
- 2009/07/10(金) 21:25:22|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日、おばぁちゃんが「よもぎ餅」をついてくれました。息子は正座をしてつきあがるのを見守っています。おいしいものに目がない息子は真剣です。
よもぎがたくさん入っているので、こんなに濃いよもぎ餅がつきあがりました。
- 2009/03/28(土) 20:07:12|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今夜のおかずは裏山で採れた「よもぎ」と「フキノトウ」と昨年収穫したさつま芋の天婦羅です。自給率は100%です。それではいただきます。
- 2009/03/18(水) 22:33:39|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年、遠藤農園の敷地にある渋柿が豊作でした。そこで我が家のおばぁちゃんが毎日収穫しながら干し柿づくりに励んでいます。おいしい干し柿になりそうです。
- 2008/11/13(木) 21:27:30|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年も梅が豊作で、半分は梅干しにしました。残りの半分は梅酒となります。
昨年は日本酒につけた梅酒は最高でした。
- 2008/08/06(水) 20:18:28|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今年は初めて「さつまいも」と干し芋用の「たまゆたか」を植えてみました。
農薬を使えないため、草に覆われています。まわりを手で草取りした後です。
「やまゆたか」はすっかり草に覆われ、どこにあるのかわかりません。見つけられましたか。このように農薬を使えないのは大変です。昨年は知人の農家さんから芋そのものをいただいて干し芋にしましたが、今年は自分たちの芋で干し芋に挑戦したいと思います。
この「たまゆたか」おいしい干し芋になるかなぁ。
- 2008/08/02(土) 20:51:46|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
福島県奥会津にあるペンション「タンボロッジ」で究極の味噌作りが始まろうとしています。その元麹に遠藤農園のササニシキが使われ、お米は以前から蔵に住んでいる菌を利用した麹作りをしているマルカワ味噌さんで麹になり、1月12日にタンボロッジさんに届いたようです。「遠くへ嫁がせた娘が孫を産んだようだね」と妻がとなりでにんまりしています。(
タンボロッジさん撮影の写真です。)
- 2007/01/15(月) 22:58:30|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
先日、朝の4時ごろから台所がにぎやかなので何かと思えば、母が餅をついているではありませんか。中をのぞくと爽やかな春の香りが漂ってきました。
よもぎ餅です。家の裏山や田んぼの道端にもたくさん見かけることができます。
この日は朝から春の香りをいただくのでした。
- 2006/04/29(土) 23:47:40|
- 料理|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:1