初めてカバーを外してみました。私が以前持っていた昔のチェーンソーと比べればメンテナンスしやすく驚きです。やっぱり「本物志向」で作られた機械ですね。
エアークリナーはボックスタイプでメンテナンスしやすいです。
スパークプラグはBOSCHでした。NGKだと何番でしょうね。
- 2009/02/08(日) 08:21:42|
- スチールチェーンソー|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
ところで私の愛用のスチールチェーンソーの機種は021Cというタイプでチェーンの交換の際はとても簡単で、つまみを回すだけで外れます。
この通り簡単です。
刃の交換はあっという間に終わりました。かなり切れそうです。
- 2009/02/08(日) 00:11:02|
- スチールチェーンソー|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
裏山の下刈りをすることになりました。なぜかというと杉の木の伐採をするからです。そのためには作業をする広いスペースが必要なので下刈りがはじまりました。ところがそこは「竹やぶ」、一本一本の竹をのこぎりで切ってもなかなか終わらないほどたくさんの竹があります。
そこでやはり機械に頼ることにしました。「チェーンソー」です。それも昨年草刈機械と同時に購入した中古の「スチールチェーンソー」です。メンテナンスはしっかりしていたので、燃料の混合油(50:1)を入れ、エンジンをかけたら一発でかかりました。エンジンの音も軽快で絶好調です。マフラーも新品に交換済みです。ところが、竹を切るということは、純正の木を切るための刃では竹を切ることができないことに気が付きました。やっぱり素人ですね。
そこで早速、知り合いの岩出山機械サービスさんに問い合わせたところ、「すぐに竹切り用の刃をおぐってやっから」とのこと次の日には届きました。
それがこの刃です。
見てください。このとおり木専用とは違い、刃が2倍の数ついています。竹は繊維が細かく、とても硬いので刃も2倍の数必要なんですね。この刃は氷やプラスチックも切れるくらい切れ味がいいそうです。
- 2009/02/08(日) 00:03:25|
- スチールチェーンソー|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0