2月17日、東京のニッショーホールにおいて、第8回しきなみ子ども短歌コンクール表彰式(社団法人倫理研究所主催)が開催されました。全国応募総数約6万5千人の中から30人が特選として選ばれ、その中から3人が文部科学大臣賞を受賞しました。息子はその中の特選として表彰していただきました。
[いただいた支援物資のランドセルを短歌に込めて…]の続きを読む
- 2013/02/18(月) 08:32:03|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今回のマルシェにももさんの予定が合わないため、参加できないということで、せめてモモさんお茶だけでも参加しては、という企画でセット販売をしました。
[うつろいカフェ茶ろん”もも”さんとのコラボレーション]の続きを読む
- 2013/02/10(日) 15:51:46|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
昨年の震災後初めて迎えた寒い冬、仮設住宅や被災者住宅はとても寒く、厳しい冬でしたが、鎌倉市の橋本さんの呼びかけで作られた「手作りの湯たんぽカバー」の暖かさに、とても助けられました。その湯たんぽカバーが、今年も遠藤農園に届きました。
[鎌倉市の橋本さんより、今年も手作り湯たんぽカバーが届きました!]の続きを読む
- 2012/12/07(金) 09:06:26|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
今日は待ちに待った復興マルシェ。今回は美容室のUniさんの声掛けで出店させていただきました。Uniさんは、御自身が津波で被災し、店舗も水に浸かり、オープンしてまだ数年の新しいお店が被災しました。しかし、震災直後から被災者でありながらも、資材のない中で、自作のシャワー室を製作し、被災者の方々に入浴のサービスを提供。また独自のルートや人脈で支援物資を調達・配布する活動をしています。
[2012.11.23 復興マルシェをhair labo Uni さんで開催]の続きを読む
- 2012/11/30(金) 11:39:37|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
石巻市の佐須浜地区は津波で40戸あった住宅が4戸しか残らないほどの被害を受けたところです。ここは遠藤農園に届けていただいた支援物資や湯たんぽを運んだところです。
[石巻市佐須浜の牡蠣剥き場が新築されました!]の続きを読む
- 2012/03/25(日) 16:31:11|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
岩手県で数十年無施肥無農薬で田んぼと畑をされている、佐藤安正さんが雑草のについての経験をお話くださるということで遠藤農園にいらっしゃいました。その際に雑草と闘いながら、やっとの思いで育った貴重なもち米を、被災者支援のために90キロも運んでくださいました。とてもきれいなもち米です。佐藤さんは「おこわでも、もちでも搗いて食べて、復興のエネルギーにしてください」と…
[佐藤安正さんのもち米支援]の続きを読む
- 2012/03/11(日) 11:32:30|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
東京都世田谷区にある、和光学園和光小学校の3年生から手作りの湯たんぽカバ−が届きました。子どもたちの中から、「湯たんぽカバーを作って被災地に送ろう」ということで、親子で手縫いの湯たんぽカバーを作っていただきました。
[東京の和光学園和光小学校の子どもたちが湯たんぽカバーを作りました!]の続きを読む
- 2012/02/24(金) 06:52:32|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:1
以前、大槌町に送ったミシン2台を使って、被災者の方々が自力で湯たんぽカバーを作りました。それも大槌町のキャラクター「おおチャン」の顔が付いています。これも手作りです。少しずつ被災地の方々が立ち上がろうとしています。
完成した湯たんぽカバーについては、下記のブログをご覧ください。
http://guruttootsuchi.blog.fc2.com/
- 2012/02/18(土) 07:28:55|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
あの震災から、間もなく1年になろうとしておりますが、いまだに支援してくださる方が多いことに、驚いています。今回のコート類は若い女性にお届けしたいと思います。
[東京の今福さんより女性衣類の支援がありました]の続きを読む
- 2012/02/14(火) 07:05:45|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
東京の小坂さんより女性衣類の支援がありました。新しいカーテンやシャツやストール、ボディーローションや洗顔用石鹸や帽子です。段ボールを開けた時から爽やかな香りがしました。小坂さん爽やかな支援ありがとうございます。
[女性用衣類の支援です]の続きを読む
- 2012/02/12(日) 21:24:28|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:1
今日も宮城県の石巻市は−6℃です。今朝も台所の配管が凍り、お湯が出ませんでした。そこで、夜から使っている湯たんぽを、配管の下に置いてみました。すると5分くらいで配管が温まり、お湯が出るようになりました。今年のような寒い冬に、湯たんぽで配管の解凍をしてみてはどうでしょうか?新しい湯たんぽの使い方の紹介です。我家では4個の湯たんぽを家族で使っているので、お湯を朝の台所で使ったり、流しの掃除に使ったり重宝しています。湯たんぽって面白いアイテムですね。
- 2012/02/11(土) 08:34:43|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
仙台の鈴木せい子さんや鎌倉の橋本さんのネットワークで集められた子ども用衣類を子育て支援センターで配布しました。
[子ども服の支援物資を子育て支援センターで配布]の続きを読む
- 2012/02/09(木) 20:12:03|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0
仲間の農家さんで、自然養鶏をなさっている北上町の今野さんに、湯たんぽと湯たんぽカバーの配布をお願いしてきました。北上町は町の半分以上が津波にのまれた地域です。今野さんは震災直後から、自然養鶏で育てた卵を被災者に配布し続けてきた方です。「せめて卵だけでも」と、現在も仮設住宅や在宅避難者へ卵を配っています。その今野さんに湯たんぽと鎌倉市の方々が縫った湯たんぽカバーと、地元の高校生が縫った湯たんぽカバーをお願いしてきました。
今野さんニワトリは、沢水を飲み自家製飼料で育てたニワトリです。自然養鶏の有精卵をご希望の方は下記のHPをご覧ください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konnotamago/
- 2012/02/05(日) 10:28:53|
- 東日本大震災|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0